会社

会社

LifeTraverse株式会社はじまる。

突然ですが、本日2023年1月6日、LifeTraverse株式会社を設立しました。もともと個人事業主として活動してきましたが、この度株式会社としてリスタートします。なぜ法人にしたのか?主な理由は、より多くの人の可能性を最大化するための、信頼性アップと事業拡大の可能性です。その想いも含めて今回は自分語りをさせていただきますのでご了承ください。それではいってみましょう。
1on1

心理的安全性〜部下の「ホーム」で話してますか?

上司と部下のコミュニケーションでも、ホームかアウェイかとても重要です。いかに部下にとってのホームに入っていくか、もしくはホームをつくっていくか、それが職場の心理的安全性につながっていきます。
コーチングコミュニケーション

部下ががんになったら、まずどんな言葉をかけますか?~「コト」ではなく、「ヒト」に焦点をあてるコミュニケーション

みなさんは、部下や同僚から「がんになった」と告げられたら、まず何と答えますか?その人がどんな心理状態か、どんな気持ちでその言葉を自分に発したのか。「がん」という事実に着目してしまいがちですが、その裏にある気持ちや感情にどこまで意識を向けられるか?今回はそんなお話を書いてみます。
1on1

部下との信頼関係をつくるために必要な、〇〇〇〇

おわわず本音を言ってしまえる関係性って、どうやってつくるのでしょうか?今回は、質の高いコミュニケーションのベースとなる、信頼関係の作り方です。結論から言うと、それは「自己開示」です。では、どのように、どのレベルで自己開示をしていくと、おもわず本音を言ってしまうのか?考えていきたいと思います。
1on1

社内コーチはなぜ必要か?

コーチングの資格をもった社員による、社内コーチの活用が広がっていますね。 社内コーチって、なにがいいのでしょうか? 結論から言うと、利害関係はないが、社内事情もしっている「ちょうどいい距離感」が社内コーチの価値だと思っています。
コーチング

退職を決めさせたコーチの一言。

私は前職で株式会社電通という広告会社に勤めていました。 退職して独立しましたが、 当然そこにはたくさんの葛藤と逡巡がありました。 今回は私の退職を決めるきっかけになった コーチの投げかけについて書いてみますね。
会社

変化していく生き方=LifeTraverseの価値

「Traverse」には、進むこと、変化すること、それ自体に意味があるという思いが込められています。目の前にピークがあったら、登ってもいいし、登らなくてもいい。山頂へ行き景色を楽しんでもいいし、次のピークをめざしてもいい。大事なのは、動き続けること。
タイトルとURLをコピーしました