人財開発人を進化させる「振り返り力」とは? 振り返って考える時間をもつと、思考が整理できますし、次の行動の質が変わってきます。その時に大事なのは、What?=なにがあったのか?だけでなく、So What?=どんな意味があったのか、まで考えることです。今日は、日々コーチングや1on1で内省サポートをしている私が、この「振り返り力」について書いてみますね。 2022.12.31人財開発
キャリアデザイン「じぶん」を知るために大切なこと~プロティアン・キャリア授業から 「自分らしさ」を認識したうえで、「じぶん」を軸にして、しなやかに変化・成長していく。それが「プロティアンな生き方」になります。今日は、私が実施している小学生向けキャリア授業から、どのように変化するか?どう成長するか?の手前にある「じぶん」の深堀り方について書いてみます。ポイントは、「他者目線」です。進学や就職だけでなく、大人のキャリアデザインにも役に立つと思いますよ。 2022.12.23キャリアデザインプロティアン・キャリア新潟プロティアン
コーチング願う存在~コーチングにおけるbeing コーチングに必要なことはスキルではなく「あり方」であるとよく言われます。Doingではなく、Beingが大事。では、どんなBeingがコーチにふさわしいのでしょうか?今回は、私の考えるコーチのBeing=「願い続ける存在」について書いてみたいと思います。 2022.12.16コーチングコーチングコミュニケーション
キャリアデザイン自分らしく、しなやかに変化していく生き方~プロティアン・キャリアとは? みなさんは、未来の自分を描く時や、人生で大きな決断をするとき、どんな判断軸で考えていますか?そんな時に依るべき概念として「プロティアン・キャリア理論」があります。今回は、この「プロティアン・キャリア」について書いてみますね。 2022.12.09キャリアデザインプロティアン・キャリア
1on1心理的安全性〜部下の「ホーム」で話してますか? 上司と部下のコミュニケーションでも、ホームかアウェイかとても重要です。いかに部下にとってのホームに入っていくか、もしくはホームをつくっていくか、それが職場の心理的安全性につながっていきます。 2022.12.041on1コーチングコミュニケーション人財開発会社