1on1効果的な質問②:「かたまり」で考える3類型 今回も効果的な質問の話なのですが、相手の言葉や思考をひとつのかたまり(チャンク)と考えて、それを大きくしたり小さくしたり、ずらしたりする質問です。相手の意識を揺さぶる、という点は一緒ですが、相手が扱っているテーマや言語をベースに対話する点で、少し具体的になります。では、みていきましょう。 2022.10.281on1コーチングコーチングコミュニケーション人財開発
1on1効果的な質問①:閉じるか?開くか? 相手や状況に合わせて効果的な質問を組み合わせることで、より対話の質が高まります。今回は、効果的な質問の中でも、クローズドクエッションとオープンクエッションの2種類のタイプから考えてみましょう。 2022.10.211on1コーチングコーチングコミュニケーション人財開発
コーチング質問の魔力 先日レースを走っている最中ににテレビクルーに声をかけられ、質問を受けました。 それは、私の思考を大いに刺激する体験でした。 その時に改めて感じた、質問というコミュニケーションツールの威力について書いてみたいと思います。 2022.10.14コーチングコーチングコミュニケーショントレイルランニング
1on1自己肯定感爆上がり。コーチングにおける「承認」という関わり方 コーチングの3大スキルと言われる、傾聴・質問・承認。 そのなかでも、承認が一番わかりにくいですし、実際にどうやったらいいのか難しいですよね。 承認=アクノリッジとも言いますが、これはどんなもので、なぜ必要なのか? めざすところは、自己肯定感。コーチングでも職場での1on1でも、相手の満足度をあげ、モチベーション向上に効果的です。相手のモチベーションがあがると、自分の気持ちも上がっていくのでやりがいありますよ。 今日は、この「承認」について、どんな場面で使うとどんな効果があるか、書いてみます。 2022.10.071on1コーチング未分類
1on1部下に自己ビジョンを求めすぎるのはNG?1on1で気をつけたい「WILLハラスメント」 「WILLハラスメント」という言葉をききました。 ありたい姿=WILLを聞きすぎることで 発生する部下とのコンフリクトのことです。 今回は、その対処法について書いてみます。 2022.10.011on1キャリアデザインコーチングコーチングコミュニケーション