355 ビュー

Blog ブログ

コーチングにおける「プレゼンス」とは?「メラビアンの法則」から考える

こんにちは。
LifeTraverse
チーフコーチの黒岩です。
ブログを読んでいただき
ありがとうございます。

2005年刊行の
「人は見た目が9割」
以来、
「人は話し方が9割」
や、
「伝え方が9割」
などいわゆる「9割本」の
隆盛は衰えることを知らず、
つぎつぎにヒットを
飛ばしていますね。

これらのヒット本は、
コミュニケーションにおける
非言語情報の大切さを説くものが多いです。


非言語情報は、
コーチングでも大切な要素になります。

数々出版される「9割本」の
先駆けとなった、
「人は見た目が9割」。

今日は、
その冒頭に紹介されている
「メラビアンの法則」から、
コーチングにおける
「プレゼンス」について書いてみます。

メラビアンの法則とは?

メラビアンの法則とは、
人は相手のどんな情報から
印象を決めているのか
提示した理論です。

この法則では、
相手から受け取る情報を
3つに分けて分析します。

一つ目は、表情や服装、しぐさなどを視覚情報。

二つ目は、声の大きさやトーン、しゃべり方などの聴覚情報。

三つ目が、何を話しているかという言語情報。

そして、
人の印象に影響を与える情報の割合として、
視覚情報が55%、
聴覚情報が38%、
言語情報が7%
という結果を提示しています。

視覚と聴覚で合計93%、
つまり9割が非言語情報から
相手を判断しているということですね。

頼りがいがある、
話をきいてみたい、
いい人そう、
という印象は、
何を話しているかではなく、
見た目や話し方に影響される
ということですね。

メラビアンの法則の誤解?

ここから、
話す内容はどうでもいい
とか、
見た目をテクニカルに整えろ
などの解釈をされるように
なったようですが、
それはメラビアン本人が
否定したようです。

メラビアンが言いたかったのは、
言語情報と非言語情報、
どちらの情報に強く左右されるか?です。
例えば、

微笑みながら怒る

不愛想にほめる

という言語と非言語が
矛盾した言動をした場合、
印象に残るのは非言語である
ということ。

つまり
前者なら怒られた感じがしなくなるし、
後者であれば心から喜べない
などの印象を残します。

私も前職時代、
参加したワークショップで
上司から部下へフィードバックの
ロールプレイをしたことを
思い出しました。

台本をみながら演じるとはいえ、
初対面の方に相当厳しい言葉で
相手の非を伝えなければ
ならない内容でした。

言語内容とは裏腹に、
なるべく温和な表情で
伝えるようにしました。

すると、
辛い内容にもかかわらず、
「いい人」という印象がしたそうで、
フィードバック内容も受け入れやすかった
という感想をもらいました。

コーチングの大前提となるプレゼンスとは?

双方向コミュニケーションである
コーチングでも、
この法則はとても重要な指針になります。

印象は相手への信頼感や安心感
につながります。

相手の内面を引き出すコーチングは、
自己開示できるパートナーシップが
なけれれば対話が機能しません。

質問とか傾聴の手前に、
大切になるのが
コーチのプレゼンスになります。

プレゼンスとは、
表情、しぐさ、たたずまい、
話し方、声のトーンや速さなど、
非言語情報の総体といえます。

別の言い方をすれば、
コミュニケーションにおける
人間としてのあり方や存在感と
言い換えてもいいかもしれません。

そして、
プレゼンスを突き詰めていくと
人柄とか人格につながっていきます。

相手にどう見られているかからはじまり、
人間性にまで及ぶのがプレゼンスです。

何をしてくれる人か?
を通り越して、
どんな存在か?

To Doではなく、
To Beを意識する。

だから、
コーチングは奥が深いし、
常に磨き続けていかないと
すぐに衰えるのですね。

私もまだまだですから、
自省も込めて記しておきます。

and, the trail continues.

一覧に戻る

Contact お問い合わせ

パーソナルコーチングトライアルセッション(5,500円)の
お申し込みはこちら

企業研修コーチについて、その他お問い合わせはこちら

photo by TAKAO JINBO